カテゴリー:

クラスの選び方について。です。
その話をする前に、

大切な人は誰ですか?
心のなかに思い浮かべてみてください。

親、恋人、妻、旦那、子供、友人・・・。
誰かが浮かんだと思います。

このように「心」は確かにみなさんの中にあります。
もちろん、それは具体的なものではなく、眼に見えないものです。

しかし、そこには確かに何かが存在します。
それは、みなさんだけの世界です。
そこでは亡くなってしまった大切な人にも会うことができます。
愛しさや、感謝や、懐かしさがそこには存在します。

なので、人間は本来、とても暖かい心をもっているはずです。

ですが、この「心の世界」はいともたやすく、
曇りがかって、見えなくなってしまいます。

理由は2つです。

ひとつめは、現代は情報が多すぎるということ。
ふたつめは、自分勝手になってしまうということ。

ヒトは情報が多すぎることにより、迷ってしまいます。
その迷いは「心の世界」を曇らせてしまいます。
また、ヒトの心はなにかに囚われてしまいがちです。
そのなにかはヒトを自分勝手にします。
自分が正しいと思い込み、相手の意見を素直に聞くことができない寂しい心になってしまいます。

伝統的手法に基づくヨガのアーサナはこの曇りを取り除くと言われています。
アーサナは本来はキープが長くて15分。短くて30秒はキープをするものです。
キープをすることにより、自分の心と向き合うことができます。それは脳科学的にも証明されている事実です。
一方で、フローでは「心の世界」の曇りはとれません。
しかし、フローは心肺機能を鍛えることができますし、すっきり感がありますね。
とても気持ちがいいです。筋骨格系に対してはとてもいいものです。
一長一短ですね。どちらがよくてどちらが悪いというものではありません。

心を穏やかにしたければ、キープが長いアーサナ。
心肺機能を鍛えたければ、フロー系と分ければいいと思います。

心を整えたいか、肉体を鍛えたいかでクラスを選ぶと自分が得たいものを得やすいですね。

I am not what happened to me, I am what I choose to become.


カテゴリー:

こんにちは!
keikoです。

今日は『自己客観視』について

ヨガを行なっていくと『自己客観視』が出来るようになると言われています。

私たちは日々生活していると、

上手くいかないことがあったり

落ち込むことがあったり

イライラすることがあったり

泣きたくなるようなことや

怒りたくなるようなことだってありますよね。

誰だってあると思います😊
いつもニコニコの人でも悲しい時や辛い時はあります。

そんな時に自分自身を客観視出来ると

感情に左右される事がなくなり常に心が中庸にいる事が出来ます。

私も何度かそれで救われました✨

悲しい時や苦しい時

その状態を一歩引いた目で自分を見てみる。

身体を切り離して幽体離脱して上から眺めている感じw

例えが適切かはわからないですが💦

悲しんでいる身体を本来の自分が眺めている感覚。

本来の自分は何も変わってなく、

その感情を少し離れた場所から見守っていき、

いつか感情が落ち着いていくのを静観していく。

PMSの症状が酷かった時、良くこのようにしてました。

今イライラしてしまっているのは本当の自分じゃない

何に悲しいのかわからないのに涙が勝手に出てくる時も本当の私が悲しんでいるわけではない

このように書くと責任転嫁のようにも感じますが💦

感情を受け入れつつ、元の位置に自分を引き戻してあげるには客観視する事はとても大事だと私は感じています。

そうやって自分自身をコントロールしていけるようになると、少しだけ肩の力が抜けて生きやすくなりますよ꒰⑉♞௰ૢ♞꒱


カテゴリー:

おはようございます!
Ryosukeです!

内観しましょう!
とレッスンでよく言います。

それはアーサナが快適で安定したものでなくてはならないからです。

ですが、それはアーサナだけに言えることではありません。

普段の生活の中でも内観して欲しいです。
普段の生活の中で、今の自分の

“身体は、心は、快適で安定しているのか?”

疲れていたら、休んだり、誰かに話してみてください。

私たちで助けになるのであれば、出来る限り寄り添います。

普段の生活の中から内観してみてください^ ^


カテゴリー:

こんにちは。

keikoです。

明日9月15日は女優、樹木希林さんの命日です。

何となく今日のブログ何を書こうかなと思った時に、ふと希林さんの言葉達を思い出して調べてみて明日が命日な事にびっくりしました‼️

2年前に亡くなられた時に見た特集番組。

この方めちゃめちゃヨギーだなぁと思った事を鮮明に覚えてます。

実際にヨガを実践されていたかはわかりませんが、希林さんの言葉の数々にヨガを感じました。

◆(仕事や人生を楽しむ秘訣について)他人と比較しない。世間と比較しないこと。比較すると這い上がれないので。挫折するので。

◆ 健康な人も一度自分が、向こう側へ行くということを想像してみるといいと思うんですね。そうすると、つまんない欲だとか、金銭欲だとか、名誉欲だとか、いろんな欲がありますよね。そうしたものからね、離れていくんです。

◆ おごらず、人と比べず、面白がって平気に生きればいい。

◆ 病気になったのは 自分のせい。
自分の身体を 自分のもの だと思ってぞんざいに扱ってきた。今は この借り物の身体を 大切に思い、お詫びをして生きている。

沢山の言葉の中にヨガの考えが散らばってます。

樹木希林さんは物も服もボロボロになるまで新しいものを買わなかったそうです。

一つ一つの物や服にも命がある。余計な量は欲しがらず今あるものを大切に使い切るまで使う事を続けていたそうです。

あんな大女優でお金も不自由はしなかっただろうに奢る事なく、病までも受け入れ、生きることを全うした希林さんに敬意しかありませんでした。

アーサナを取らずともこんなにもヨガを実践している方、本当に素敵な方だと心底思います。


カテゴリー:

こんにちは!

keikoです。

少し暑さが和らぎ秋の気配も感じて来ましたね。

秋が好きな私はこの時期は外の景色に目を向けます。
緑だった木々達も色を変え変化をしていく季節🍁

美味しい作物や果物も実り寒い冬への準備を始めてます🌰

五感を少しだけいつもとは違う所に意識を向けてみる。

いつもとは違う感覚が味わえるかもしれないですね✨

気付きを得たらその事にかんし


定期クラス・イベント紹介

  • ゆっくりベーシック

    ゆっくりベーシック

    シニア〜初心者の方、運動量が少なく体力に自身のない方でもご参加頂けます。

  • 陰ヨガ

    陰ヨガ

    骨盤調整ヨガとは、骨盤を中心に全身を自ら調整できるようになることです。

  • ヨガ ベーシック

    ヨガ ベーシック

    ★★

    初心者〜中級者の方が対象のクラスです。

  • ヴィンヤサフロー

    ヴィンヤサフロー

    ★★★

    ヴィンヤサとは、「呼吸に合わせて身体を動かしていく」という意味です。

  • 胸を開き肩周りをほぐすヨガ

    胸を開き肩周りをほぐすヨガ

    ★★

    猫背、肩こりにお悩みの方、また背中、肩の柔軟性を高めたい方におすすめのクラスです。

  • 股関節を開くヨガ

    股関節を開くヨガ

    ★★

    股関節は私たちの上半身と下半身をつなぐ重要な場所です。股関節から生じた歪みは骨盤の歪み、そして全身の歪みにつながります。

  • プライベートレッスン(PV)

    プライベートレッスン(PV)

    ★~★★★

    誰の為でもない、あなただけの1時間となります。

  • Movement Yoga

    Movement Yoga

    ★★~★★★

    世界14カ国10カ所で身体の探究をしてきたスポーツトレーナーKouが考案したヨガスタイルです。

  • ハタヨガ

    ハタヨガ

    ★~★★

    バランス整えて統合し、心身の安定や心の平穏を養っていく為のヨガです。

  • 古典ヨガ

    古典ヨガ

    ゆったりとした瞑想的な感覚を味わえる、心の穏やかさを大切にしたインドの伝統的な古典ヨーガです。

  • ファンクショナルローラーピラティス®(FRP)

    ファンクショナルローラーピラティス®(FRP)

    ★~★★

    人間の本来あるべき正しい姿勢になるように解剖学的、運動学的視点で導くエクササイズです。

  • Kids HIPHOP 初級

    Kids HIPHOP 初級

    HIPHOPの音楽をメインに色々な曲に合わせて体を動かせるように基礎から丁寧にレッスンをします。 基礎の動きを用いたコンビネーションや振付にも挑戦します。

  • アイアンガーヨガ

    アイアンガーヨガ

    ★~★★

    アイアンガーヨガ とは、アイアンガー氏が考案したヨガのメソッドです。 アラインメント(正姿勢)を重視し、一つ一つのポーズを丁寧に行うことで自身を内観し、肉体と精神の柔軟性や強さ、リラックス効果を引き出します。

  • ママヨガ

    ママヨガ

    子連れOKのママの為の大人ヨガのクラス。【女性限定クラス】 クラス中に泣いても授乳をしても、お子様がハイハイしながら動き回っても気にせずヨガを楽しんで頂けます。

  • アナトミック骨盤ヨガ

    アナトミック骨盤ヨガ

    ★~★★

    運動不足からくる、病気ともいわない不定愁訴の改善に効果的。 かなり運動量はありますが、ヨガのゆったりとした呼吸とともに、ジワジワと身体に効かせていきます。