時間の大切さを感じます。
僕はヒトの真理を探求することに時間を割きたいということもあって、
その探求が自分の仕事だと思っています。
実際のところ、その探究によって、
誰かの健康に貢献できるので間違いはないなと思っています。
しかしながら、まったく時間が足りません。
食事の時間、睡眠の時間、鍛錬の時間をとらないと自身が健康でいることができないのですが、
その時間すら惜しいくらいです。
学び、シェアをし続けること。
そうやって未来を紡いでいけたら幸せだなぁ・・・。
時間の大切さを感じます。
僕はヒトの真理を探求することに時間を割きたいということもあって、
その探求が自分の仕事だと思っています。
実際のところ、その探究によって、
誰かの健康に貢献できるので間違いはないなと思っています。
しかしながら、まったく時間が足りません。
食事の時間、睡眠の時間、鍛錬の時間をとらないと自身が健康でいることができないのですが、
その時間すら惜しいくらいです。
学び、シェアをし続けること。
そうやって未来を紡いでいけたら幸せだなぁ・・・。
朝の空気よりも、
夜の空気が好きな日もあります。
そんな日は夜に瞑想をします。
静けさを感じることができた瞬間に訪れる気持ちよさをひたすら待つ時間。
夏。夕暮れに風鈴の音を聞きながら縁側に座って、
ボーッとしていたときのような静けさ。
自然と一体化しているような状態。
そのような感覚をもたらされる瞑想はとても心地よいものです。
朝の5時。哲学の勉強をしています。
小さな気づきを得ました。
ーーーーー
ヨガではレギュラリティを大切にします。
つまり、継続的に練習をすること。
継続的に練習をする行為によって、
ヨガの効果を享受することができるという考えです。
個人的な考えですが、
これは個人としても集団としてもそうなのではないかなと思います。
僕は現在、
理学療法士の友人とピラティスインストラクターの友人と3人体制でオンラインスタジオを経営しているのですが、
2人の成長のスピードがすごいのです。
それにつられて僕自身も学び、
わからないことは二人に相談しています。
逆に二人から相談を受けることもあります。
この様な仲間がいるということはとてもありがたいことです。
そして、僕はそのような仲間を心から欲しているんだなと今日気づきました。
ヨガの有名な教典の「ハタヨガ・プラディピカ」にも、
経験したもの同士でないとわからない世界があるという一文があります。
継続的に練習し学び合う環境。
それこそが至上の贅沢であり、僕が目指している一つの姿なんだなと小さな気づきを得た今日でした。
本来本法性(ほんらいほんぼっしょう)
天然自性身(てんねんじしょうしん)
これは、すべてのものは、最初から悟っているという意味です。
仏教の言葉になりますが、ヨガでも同じ様なことが言われています。
悟りというとわかりにくいですが、効果といったらどうでしょうか?
悟り。つまりヨガの効果を求めてはいけないんですよね。
本質は、自分で見つけて、自分で感じる。
そしてそれは自分の中にある。
自分のなかにあるということを気づかなくさせているマインドを変える。
そのための練習なんです。
眼に映った瞬間にそこに「ある」
音がした時に「聞こえる」音がそこに「ある」
その「ある」と感じる態度。
この一瞬を感じる態度が「悟り」なんですよね。
星の王子様も言ってますね。
本当に大切なものは目に見えないんだよって。
そして近くにあるものなんだよって。