おはようございます。
今日は朝、呼吸をしている自分に気づき、
生きていることの尊さを学びました。
あたりまえのことをあたりまえにしない。
そのような態度が健康をつくります。
ちょっとしたことに幸せや尊さを感じること。
その結果心は育まれます。
すると「これでいいんだ」となります。
こうなりたいという未来に対するエゴが薄まり、
今の自分そのものを愛せるようになります。
その態度を繰り返し作る練習がヨガ。
今日もみなさまが幸せでありますように。
おはようございます。
今日は朝、呼吸をしている自分に気づき、
生きていることの尊さを学びました。
あたりまえのことをあたりまえにしない。
そのような態度が健康をつくります。
ちょっとしたことに幸せや尊さを感じること。
その結果心は育まれます。
すると「これでいいんだ」となります。
こうなりたいという未来に対するエゴが薄まり、
今の自分そのものを愛せるようになります。
その態度を繰り返し作る練習がヨガ。
今日もみなさまが幸せでありますように。
ポーズはヨガの態度が身についているか確認をする手段。
決して柔らかくなるとか、強くなることが目的ではありません。
これらは副産物なので、ここを最初に目指してしまうとヨガの効果は現れにくいです。
ヨガの効果とは調和すること。
目の前に嫌な人がいたとしても、その人の自由を認めることができるようになること。
この人嫌だなと思うのは、自分のエゴでその人を判断しているということです。
調和すると、その人の自由を認めることができるようになり、自分の感情が激しく揺れ動くことはなくなります。
だからこそ呼吸に意識を向けます。
呼吸に意識を向けるとエゴが薄まり、ポーズの形が気にならなくなります。
呼吸のなかに安定があります。
形だけをつくってもそこには安定がありません。
呼吸とともに形をつくることにより、安定が訪れます。
フィットネスとしてヨガをするならポーズのやりかたを覚えるといいと思います。
ですが、調和をしたいのならば、あるていど古典にもとづくヨガがおすすめですね、
人生とは、人生以外のことを夢中で考えているときにあるんだよ。
Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
ジョンレノン
おはようございます!
Ryosukeです
先日こんな質問を頂きました。
「シャバーサナは心を無にすることがいいんですか?」
これには様々な答えがあると思いますが、一番単純な答えは
それがヨガの目的だからです。
Yogas Chitta Vritti Nirodhah
この言葉の解釈は様々あると思いますが、
「僕たちは心をコントロールしつくすこと」
と思っています。
つまり、心を無にすることも、見つめることも、喜ぶことも…
全てできる穏やかな状態に常に留めておく。
そんな人になりたいと思っています^^