カテゴリー:

こんにちは。

Kouです。

用賀にお住まいの方には有名な話かもしれませんが、
用賀の由来は「ヨガ」らしいですね。

真福寺さんでヨガの修行が行われていたため、そのまま地名になったそうです。

ここで大切なことが寺で行われていたということ。

つまりヨガって「運動」ではなく「瞑想」だったんですね。
寺で筋肉鍛えましょう!なんて想像できないですものね。
現代になりヨガがフィットネス化して運動メインのヨガになったのですが、

本質は「身体の内側に集中できるかどうか」なんです。

身体の内側に意識を向けることができると、
誰しもが持っている本来の静けさに留まることができ、
その結果「悟り」を得る。という考えなんです。
筋肉とかポーズの形うんぬんではないんですよね。

ヨガのゴールは「悟り」つまりは心の平穏。
副次的な作用として健康になるんですよねぇ。

僕は現在プロのアスリートにもトレーニング指導を行っていますが。
筋骨格からのアプローチはほぼ行っていません。リハビリで行うくらいですね。
なぜなら筋骨格を考えて動く動物なんていないからです。

今、自分が何をしているか。

どのように身体を扱っているか。

その動きを行なった時のマインドはどうか?

ということをベースに指導していますが、
動きがめちゃくちゃ良くなったと言われることも多いです。

余談ですが、最近動きが良くなったと言ってくれた選手は陸上選手でニューイヤー駅伝に出るので、
結果を楽しみにしていたりします。

皆さんも普段のレッスン中、
たまにはポーズの形を忘れて今自分は何を感じているか。
意識を向けながらレッスンしてみても気持ちいいかもしれません^^

寺に居るように静謐な心持ちになれるかもしれませんし、
きっとヨガが皆さんの身体に応えてくれると思います♩


カテゴリー:

以下の通りレッスン担当 / 内容を変更させて頂きます。

ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。

 

◆1月10日 [金]

10:00 〜 11:10 ヨガベーシック Level ★★ 担当:Kou → 休講

13:30 〜 14:50 ゆっくりベーシック Level ★ 担当:Kou → 休講


カテゴリー:

こんにちは。

Rire用賀店のKouです。

みなさん、カフェってよく行きますか?
僕は勉強時にカフェによく行くのですが、
用賀の珈琲譚さんはおススメです♪
めちゃくちゃシックなお店で時が止まった雰囲気を味わえて心穏やかになる空間ですよ。

さて、みなさんヨガの前にコーヒーって飲まれてますか?
ヨガの前にコーヒーを飲むとメリットとデメリットがあるんですね。

メリットは、脂肪をエネルギーとして使いやすくなということ。
なんていうことでしょう。痩せたい人にはもってこいですね。
デメリットは、交感神経をあげてしまうから興奮した状態でのレッスンになってしまうということ。
つまりヨガの目的である「静けさにとどまる」というところから逸脱してしまうということですね。

フィットネス観点としてはコーヒーを飲むのはいいのですが、
ヨガの観点からはあまりよろしくないのかもしれません。

要は使い分けってことですね。

個人的な感覚ではコーヒーを飲むとめちゃくちゃリラックスするので、
なにも作業しないでコーヒーの味だけを味わうというのもヨガ的かなとは思います^^;

詳しくは下記のコラムをどうぞ。
味に集中することがヨガだよって話です。
用賀店【コラム】ランチは瞑想!?

用賀店【コラム】ランチは瞑想!?


年末が近づいてまいりました。
おやすみになったらカフェでゆっくりとコーヒーを味わうといった時間をつくってみてくださいね。


カテゴリー:

こんにちは。
Rire用賀店のKouです。

「ヨガのレッスン後のランチってなにか制限あるの?」

とよく聞かれますが、
特にありません^^

ですが、ヨガレッスン後は集中力が高まっている状態なので、
可能でしたら静かな場所で味覚のみに意識を向けて食べるのがいいとされています。

ヨガの研究施設であるインドのカイヴァルヤダーマヨーガ研究所などでも、
食事中は誰ともしゃべらず味覚に意識を集中させるということを行っています。

なぜそのようなことを行うかというと、
意識を集中させることが大切だからなんですね。

ヨガのレッスンでも肉体に意識を集中させるじゃないですか。
それと一緒。

味覚に意識を向けることによって、

「今日あんなことあったな・・・」
「明日こんな嫌なことがあるな・・・」

という過去や未来に対する心配事に意識が向かなくなり、
今この瞬間に意識がむくようになるのですね。

非常にマインドフルな状態になるのです。

実際にランチ時に静かに、かつ、味覚に意識を向けて時間を過ごしてみると、

心がスッと静かになったりするので、
是非ためしてみてくださいね。


カテゴリー:

《1月代行・休講・変更のご案内》

いつもRire 武蔵小杉店のご利用誠にありがとうございます。

下記の通りレッスン担当を変更させていただきます。

大変ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願い申し上げます。

◇1月8日(水)

13:30~14:15 親子ヨガ level★ 担当:Keiko → 休講

 

◇1月18日(土)

15:00~16:15 身体のアライメント Levelオールレベル 担当:Miho → 

                    15:0015:50 親子ヨガ 担当:Keiko

16:30~17:30 心のアライメント Levelオールレベル 担当:Miho →

                    16301740 ゆっくりベーシック Level★ 担当:Keiko

 

◇1月25日(土)

15:00~16:15 身体のアライメント Levelオールレベル 担当:Miho →

                   15:0015:50 親子ヨガ 担当:Keiko

16:30~17:30 心のアライメント Levelオールレベル 担当:Miho → 

                   16301740 ゆっくりベーシック Level★ 担当:Keiko

◇1月26日(日)

15:15~16:05 親子ヨガ Level★ 担当:Keiko → 休講

16:30~17:30 ビギナーピラティス Level★~★★ 担当:Keiko → 休講


定期クラス・イベント紹介

  • ゆっくりベーシック

    ゆっくりベーシック

    シニア〜初心者の方、運動量が少なく体力に自身のない方でもご参加頂けます。

  • 陰ヨガ

    陰ヨガ

    骨盤調整ヨガとは、骨盤を中心に全身を自ら調整できるようになることです。

  • ヨガ ベーシック

    ヨガ ベーシック

    ★★

    初心者〜中級者の方が対象のクラスです。

  • ヴィンヤサフロー

    ヴィンヤサフロー

    ★★★

    ヴィンヤサとは、「呼吸に合わせて身体を動かしていく」という意味です。

  • 胸を開き肩周りをほぐすヨガ

    胸を開き肩周りをほぐすヨガ

    ★★

    猫背、肩こりにお悩みの方、また背中、肩の柔軟性を高めたい方におすすめのクラスです。

  • 股関節を開くヨガ

    股関節を開くヨガ

    ★★

    股関節は私たちの上半身と下半身をつなぐ重要な場所です。股関節から生じた歪みは骨盤の歪み、そして全身の歪みにつながります。

  • プライベートレッスン(PV)

    プライベートレッスン(PV)

    ★~★★★

    誰の為でもない、あなただけの1時間となります。

  • Movement Yoga

    Movement Yoga

    ★★~★★★

    世界14カ国10カ所で身体の探究をしてきたスポーツトレーナーKouが考案したヨガスタイルです。

  • ハタヨガ

    ハタヨガ

    ★~★★

    バランス整えて統合し、心身の安定や心の平穏を養っていく為のヨガです。

  • 古典ヨガ

    古典ヨガ

    ゆったりとした瞑想的な感覚を味わえる、心の穏やかさを大切にしたインドの伝統的な古典ヨーガです。

  • ファンクショナルローラーピラティス®(FRP)

    ファンクショナルローラーピラティス®(FRP)

    ★~★★

    人間の本来あるべき正しい姿勢になるように解剖学的、運動学的視点で導くエクササイズです。

  • Kids HIPHOP 初級

    Kids HIPHOP 初級

    HIPHOPの音楽をメインに色々な曲に合わせて体を動かせるように基礎から丁寧にレッスンをします。 基礎の動きを用いたコンビネーションや振付にも挑戦します。

  • アイアンガーヨガ

    アイアンガーヨガ

    ★~★★

    アイアンガーヨガ とは、アイアンガー氏が考案したヨガのメソッドです。 アラインメント(正姿勢)を重視し、一つ一つのポーズを丁寧に行うことで自身を内観し、肉体と精神の柔軟性や強さ、リラックス効果を引き出します。

  • ママヨガ

    ママヨガ

    子連れOKのママの為の大人ヨガのクラス。【女性限定クラス】 クラス中に泣いても授乳をしても、お子様がハイハイしながら動き回っても気にせずヨガを楽しんで頂けます。

  • アナトミック骨盤ヨガ

    アナトミック骨盤ヨガ

    ★~★★

    運動不足からくる、病気ともいわない不定愁訴の改善に効果的。 かなり運動量はありますが、ヨガのゆったりとした呼吸とともに、ジワジワと身体に効かせていきます。