こんにちは。
Kouです。
今日はパーソナルトレーニングを受けてくれているサッカー選手の石田さんの感想をシェアします。
石田さんはスペインのサッカー選手で、
現在オフシーズンで日本に帰国しています。
スペインで僕の噂を聞いたようでわざわざ来てくれました。
ありがたい限りです。
その石田さんの感想になります。
プロから一般の方まで対応していますので、今度は一般の方の感想もシェアしようと思います♩
こんにちは。
Kouです。
今日はパーソナルトレーニングを受けてくれているサッカー選手の石田さんの感想をシェアします。
石田さんはスペインのサッカー選手で、
現在オフシーズンで日本に帰国しています。
スペインで僕の噂を聞いたようでわざわざ来てくれました。
ありがたい限りです。
その石田さんの感想になります。
プロから一般の方まで対応していますので、今度は一般の方の感想もシェアしようと思います♩
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年年男です。
Kouです。
さてRire用賀店では
スポーツトレーナーであるKouと、
IRONMAN(アイアンマン)レース完走者のヨガインストラクターであるRyosukeがパーソナルトレーニングを行っています。
僕は現在ダンサー・役者・声優・サッカー選手・陸上選手といった幅広いお仕事の身体づくりのためのパーソナルトレーニングを行っています。
いわゆるウェイトトレーニングはまったく行わない、
「動きづくり」のためのトレーニングを行っています。
なぜそのようなトレーニングを行うのかというと、
日常生活で行う動作がスムーズにできないと身体は破たんしてしまうからです。
我々は普段歩いていますけど、この歩くということがスムーズにできない方は非常に多いです。
歩くという行為ができなくなると
「長時間歩くと腰が痛くなる・膝が痛くなる」といった症状が現れます。
心あたりありませんか?
このような状態になるのは非常にもったいないですね。
スムーズに歩くことができればそれだけで健康になります。
ですが我々はふつう歩くという教育は受けていないので、
どういう歩き方が正常な歩き方なのかを知らないのです。
僕のトレーニングではこのような日常的な動きからヒトの健康を追及しています。
パーソナルトレーニング受けたいけど、
どこにしようかな・・・と決めあぐねている方。
この文章を読んで、ピンっときたら是非ご連絡ください^^
※現在一カ月待ちになっているのでご了承ください。
Rireキッズヨガ養成講座第一期
Rire武蔵小杉スタジオにて開催された、キッズヨガ養成講座
無事終了いたしました(^^♪
発達学・感覚統合から学ぶキッズヨガ養成講座は座学研修ではしっかりと感覚統合の勉強から
実技研修では思いっきり楽しみながら体を動かして年齢別のシークエンスの組み方なども行って内容盛り沢山でお届けしました!
工作の時間も入れたデモレッスンではみんなで子供になりきって笑いが飛び交ってましたw
発達学や進化学の点から子どもの遊びに触れると、
幼いころに身体を使って遊ぶ大切さがわかります。
子どもたちの未来がカラフルになるように
大人たちが導いてあげる重要性も感じれます。
子どもの心をサポートがもっとできる環境を増やしたい。
そんな思いで養成講座を行っております。
ご興味のある方は是非一度Rire武蔵小杉スタジオにて親子ヨガレッスンに足を運んでみてくださいね(^^♪
_____________________________________________________
発達学・感覚統合から学ぶキッズヨガ養成講座第二期
【日程】
4月12日(日)15:00~18:00
4月19日(日)15:00~18:00
4月26日(日)14:00~18:00
全3日間
【詳細】
RireWS専用HPよりご覧いただけます↓
こんにちは!
武蔵小杉のKeikoです。
武蔵小杉スタジオでは日曜にビギナー向けのピラティスのレッスンも行っています。
よくヨガとピラティスどう違うの?と質問されることがありますが
全く違うものですw
同じマットの上で似たような動きがあったり同じもののように感じるかもしれませんが、
歴史も目的も、呼吸法も違いがあります。
私の感覚で簡単にお伝えすると
ヨガは心を整える
ピラティスは体を整える
という点ででしょうか(^^)
ピラティスは元々身体が病弱だったジョセフ・ピラティスがリハビリとして考案したものです。
なので第一次世界大戦で負傷兵が寝たままでもリハビリができるエクササイズとして発展しててきました。
ピラティスは比較的新しいエクササイズですね!
目的がヨガとは異なり、ヨガの約4500年の歴史とはここでも大きな差があります。
その点ヨガはエクササイズではありません。
ヨガのアーサナ(ポーズ)はあくまでの快適で安定していなければいけないのです。
いくらチャレンジポーズが出来てもそこに不快感や無理があり心が安定していなければ、身体の安定は得られません。
ケガをしてしまうだけです。
ヨガは美容法やダイエット法ではなく、『生き方』だと私は捉えてます。
無理にするものでも無いし、自分の内側を見つめなおす時間(修行)だと感じています。
どちらも私は好きでレッスンを行っています!
心身を安定した状態に保ちたい人はヨガ
ボディメンテナンスやコンディショニング改善したい人はピラティス
をお勧めいたします(^^)/
どちらも楽しんで行うことが一番ではないでしょうか(^^♪
「用賀でヨガ教室やってます!」
というと冗談?と良く言われます。
こんにちは。
Kouです。
前回のコラムでお話ししたように用賀の地名はヨガから来ています。
まだお読みでない方はこちらからどうぞ。
それもあってか用賀には非常に多くのヨガ教室があります。
その中からRireを選んでいただいている生徒さんには感謝しかありません。
僕は正直どこのヨガ教室さんも素晴らしい教室なんだろうなと思っています。
違うのはいわゆるヨガの流派。
具体的に言うとポーズの取り方やレッスンの進め方が違うことが多いです。
ヨガの根元には「あれはあれ。これはこれ」を学ぶということがあります。
つまりは多様性ですね。
意見することはいいのですが、否定をした時点でそれはヨガではなくなります。
このことを前提にお話しするのですが、
ヨガの先生はあくまでも「ヨガの先生」であり、解剖学を熟知した先生ではありません。
ヨガの専門は心。
身体のことを知りたければ医療系の資格を持った先生か、トレーナー系の資格を持った先生に学ぶのをお勧めしています。
僕はヨガの資格もスポーツトレーナーの資格も持って活動していますが、全く別物です。
またヨガの資格も本流のものとアメリカのものとやることが全く違ってきます。
心のことを知りたければ本流の資格。
僕がお勧めできるのはカイヴァルヤ・ダーマかヨーガ・ニケタンの資格の保有者ですね。
身体のことを知りたければ医療系の資格か僕のようなトレーナー系の資格。
ヨガを普通にやっていれば身体はいい方向に行きます。
良い方向に行ってないのだとすれば何かに執着してしまっているんだと思います。
自分の身体への投資は一生ものです。
値段が高い安いとかで決めないで、自分が求めていることを明確化し、
心から良いなと思った先生のもとで練習することがヨガの達成の近道だと思います。
是非素敵なヨガライフを♩