カテゴリー:

以下の通りレッスン担当 / 内容を変更させて頂きます。

ご迷惑をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。

 

◆4月11日 [土]

 

10:40 〜 11:50 ヨガベーシック  Level ★★ 担当:Kou → 休講

 

◆4月19日 [日]

09:00 〜 10:10 ゆっくりベーシック Level ★ 担当:Kou → Noriko

11:00 〜 12:10 FRピラティス Level ★~★★ 担当:Kou → 休講

15:00 〜 16:00 古典ヨガ Level ★ 担当:Kou → 休講

 

◆4月20日 [月]

10:00 〜 11:10 ゆっくりベーシック Level ★ 担当:Kou → Ryosuke

13:30 〜 14:40 背骨を緩めるヨガ Level ★★~★★★ 担当:Kou → 休講

 

◆4月25日 [土]

09:00 〜 10:10 体調を整えるヨガ Level ★ 担当:Noriko → 休講

 

◆4月26日 [日]

09:00 〜 10:10 ゆっくりベーシック Level ★ 担当:Kou → Yuka

11:00 〜 12:10 FRピラティス Level ★~★★ 担当:Kou → 休講

15:00 〜 16:00 古典ヨガ Level ★ 担当:Kou → 休講


こんにちは!Ryosukeです!

「習慣化」

何事も継続が大事なので習慣化していきたいですよね!

でも、その習慣化するのってすごーく大変だと思います(;’∀’)

そこで、僕が実践している習慣化の方法を教えちゃいます!

方法はいくつかの項目に分かれているのですが、初回は時間から^^

 

僕が習慣化するときは基本「朝にやる」ようにしてます。

 

なぜかって?

 

それは…

 

朝5時に邪魔してくる人がいないからですw

 

そう、習慣化するときに最も妨げになることは

「やりたいときに不意の用事などが入りできなくなってしまう」ことです!

これがあるとせっかく高めたテンションが下がってしまい、

1回やらなくなるとそれが2回3回となってやめてしまうものですw

(僕も心が弱くて何度挫折したことか涙wなのでメンタルの話はまた今後w)

そこでそういった邪魔が一番入りづらい時間を考えると…

そう!「朝」になった訳です。

もちろん、やりたいことの性質上、朝できないことも沢山あると思います。

その場合はできる限り邪魔が入りづらい時間を考えて、その時間に毎回行う事です。

ポイントは「自分の生活を軸にやる時間を決めること」です。

中でもとりわけ朝が有効なのは邪魔が入らないだけでなく、一日が長くなるからです!

朝30分早く起きるだけで、一日が30分長くなります。

もはやこれだけでもメリット大きいですよねw

もちろん、朝起きることの辛さは重々承知してますw

ですので、最初は起きて何もしなくていいですw

ボーっとソファに座るのもいいし、ただテレビを見るのでも何でもいいです。

それだけなら出来そうな気がしてきませんか?

そんなことを繰り消しているうちに起きてボーっとしてる30分が

「暇だな」

って思ってきます!

そーなったらこっちのもんです!

暇な時間が出来たのでその時間をちょっとだけ使ってやろーってなる寸法ですw

 

僕はこれで朝活を習慣化しましたw

暇なくらいならなかやろーってことですw

 

どうですか?でそうな気がしてきませんか?

そんなあなたは明日の朝からとりあえず…

 

 

「30分早起きしちゃいましょ!!!!」

 

 


カテゴリー:

こんにちは(^^)/Keikoです。

 

今日はよく初めてヨガのスタジオに来られる方に多い問い合わせNO1!

 

『身体硬いのですがヨガ出来ますか?』

 

私の答えは『出来ます!』といつもお伝えしています。

 

なぜならばヨガは柔軟性を作るものでも無いですし、柔らかければヨガが出来ているかというとそうとも言い切れないものだからです。

もちろん柔軟性があればしやすいアーサナもあるとは思いますが、柔軟性よりも身体をしっかり使えるかのほうが大事なのではと思っています。

もとから身体が柔らかい方のほうが怪我に繋がるケースもあります。

 

そしてどこを基準に柔軟性がある、ないの判断をするのかも疑問に思ってます。

私の身体で例えるならば前屈は比較的得意ですが開脚は苦手。難しくいうと股関節屈曲は得意だけど外旋、外転が苦手。

股関節の動きよりも肩関節のほうが動かない。股関節の可動域よりも肩関節の可動域のほうが狭い。などなど

身体をどのように動かすかによって変わるので前屈、開脚が出来るからといって柔軟性があるとは言い切れないということですね!

 

なので前屈が出来ないからと言ってヨガをするのが恥ずかしいと思う必要は全くないです。

 

いうならば身体が硬いヨガインストラクターはたくさんいますw

ヨガインストラクターとして大事なのは柔軟性ではないからです!

 

新体操やバレエに柔軟性が求められるのは他人に見せるものなので必要かとは思いますが、

ヨガは他人に見せるものでもスポーツでもありません。

 

ヨガの目的は心と身体のコントロール。

身体のコントロールをしていくうえで過剰な筋肉のストレスを抑えて、身体を柔軟に動かせられるようにするためにヨガをしていけば

必然的に身体が滑らかに動くようになっていきます。

 

それでもどうしても柔軟性が気になるという方に!

 

私もまだまだ練習が必要ですが心がけていることとして1つ。

『背骨を多様に動かせるようにする』

進化学的な観点から見ても体幹が安定しないと手足は思うように動きません。

自身が硬いと感じているもも裏や肩回りも大事ですがまずは基本の背骨から整え、1骨1骨滑らかに動かす練習をおススメします。

 

もしかすると身体に変化が出てくるかも♡


カテゴリー:

【特別イベント】
~happy first step~
キッズダンス入門

担当インストラクター Eri

3月20日にキッズダンスイベントを開催いたしました。

嬉しいことに満員御礼となり、子供たちの笑顔に癒されました。

ご参加頂きました皆様ありがとうございました!

笑顔あふれる時間が今の世の中を元気にしてくれると感じさせられました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

上手くできる出来ないではなく、まずはリズムに合わせて身体を動かすこと!
それを楽しむことをこの入門クラスではお伝えしていきます!

初めましての子もダンススクールに通ってくれている子もみんな一つになってダンスを楽しんでくれていました。

好評につき第2弾も4月25日に開催予定です!

お楽しみに!!

動画はFacebook見てね(^^♪

Facebook キッズダンスイベント


こんにちは。
Kouです。

目の前のものを取りたいというとき、
皆さんはどのように手を伸ばしますか?

まっすぐ手を伸ばすかもしれないですし、
横から掴みに行くかもしれません。
上から掴むという人もいます。

実はこういうところに健康になるヒントが隠されています。

同じような動きだと同じ筋肉しか使うことができず、
使われない筋肉が出てきてしまいます。
必要だから筋肉はあるわけであって、使われていない筋肉がサボりがちになると、
身体のバランスが崩れてしまいます。

すると身体に不具合が出てきてしまうのですね。

これは感覚器にも同じことが言えます。
いつも同じ道を通ったりしていると、
同じ刺激しか感覚器に入らないのでいろんな道を通った方が良かったりします。

私たちが子供だった頃のことを思い出してください。
いろんな刺激を身体に入れていたと思います。

こんな簡単なことでも、
身体は変わります。
本当に身体って面白いですね。


定期クラス・イベント紹介

  • ゆっくりベーシック

    ゆっくりベーシック

    シニア〜初心者の方、運動量が少なく体力に自身のない方でもご参加頂けます。

  • 陰ヨガ

    陰ヨガ

    骨盤調整ヨガとは、骨盤を中心に全身を自ら調整できるようになることです。

  • ヨガ ベーシック

    ヨガ ベーシック

    ★★

    初心者〜中級者の方が対象のクラスです。

  • ヴィンヤサフロー

    ヴィンヤサフロー

    ★★★

    ヴィンヤサとは、「呼吸に合わせて身体を動かしていく」という意味です。

  • 胸を開き肩周りをほぐすヨガ

    胸を開き肩周りをほぐすヨガ

    ★★

    猫背、肩こりにお悩みの方、また背中、肩の柔軟性を高めたい方におすすめのクラスです。

  • 股関節を開くヨガ

    股関節を開くヨガ

    ★★

    股関節は私たちの上半身と下半身をつなぐ重要な場所です。股関節から生じた歪みは骨盤の歪み、そして全身の歪みにつながります。

  • プライベートレッスン(PV)

    プライベートレッスン(PV)

    ★~★★★

    誰の為でもない、あなただけの1時間となります。

  • Movement Yoga

    Movement Yoga

    ★★~★★★

    世界14カ国10カ所で身体の探究をしてきたスポーツトレーナーKouが考案したヨガスタイルです。

  • ハタヨガ

    ハタヨガ

    ★~★★

    バランス整えて統合し、心身の安定や心の平穏を養っていく為のヨガです。

  • 古典ヨガ

    古典ヨガ

    ゆったりとした瞑想的な感覚を味わえる、心の穏やかさを大切にしたインドの伝統的な古典ヨーガです。

  • ファンクショナルローラーピラティス®(FRP)

    ファンクショナルローラーピラティス®(FRP)

    ★~★★

    人間の本来あるべき正しい姿勢になるように解剖学的、運動学的視点で導くエクササイズです。

  • Kids HIPHOP 初級

    Kids HIPHOP 初級

    HIPHOPの音楽をメインに色々な曲に合わせて体を動かせるように基礎から丁寧にレッスンをします。 基礎の動きを用いたコンビネーションや振付にも挑戦します。

  • アイアンガーヨガ

    アイアンガーヨガ

    ★~★★

    アイアンガーヨガ とは、アイアンガー氏が考案したヨガのメソッドです。 アラインメント(正姿勢)を重視し、一つ一つのポーズを丁寧に行うことで自身を内観し、肉体と精神の柔軟性や強さ、リラックス効果を引き出します。

  • ママヨガ

    ママヨガ

    子連れOKのママの為の大人ヨガのクラス。【女性限定クラス】 クラス中に泣いても授乳をしても、お子様がハイハイしながら動き回っても気にせずヨガを楽しんで頂けます。

  • アナトミック骨盤ヨガ

    アナトミック骨盤ヨガ

    ★~★★

    運動不足からくる、病気ともいわない不定愁訴の改善に効果的。 かなり運動量はありますが、ヨガのゆったりとした呼吸とともに、ジワジワと身体に効かせていきます。