いいこともわるいことも当たり前にしないで、
どちらも受け止めていくこと・・・。
起こったことは全て自分が作った結果。
その結果をしっかりと受け止めることが未来を作っていきます。
自分がつくった人生だとしたら、
その人生を精一杯受け止めてあげること。
無視しないこと。
そうすると一瞬一瞬が特別になってきます。
特別な一瞬を重ねていくと、いつのまにか素敵な場所に辿り着くかもしれません。
スタジオがみなさんの特別な一瞬を重ねる場所であってほしいなぁと願います。
いいこともわるいことも当たり前にしないで、
どちらも受け止めていくこと・・・。
起こったことは全て自分が作った結果。
その結果をしっかりと受け止めることが未来を作っていきます。
自分がつくった人生だとしたら、
その人生を精一杯受け止めてあげること。
無視しないこと。
そうすると一瞬一瞬が特別になってきます。
特別な一瞬を重ねていくと、いつのまにか素敵な場所に辿り着くかもしれません。
スタジオがみなさんの特別な一瞬を重ねる場所であってほしいなぁと願います。
今月の15日より僕の先生の先生の講座を4日間受講します。
インドのカイヴァルヤダーマヨーガ研究所という古典的なヨガを科学的に研究している施設なのですが、今から楽しみです。
単発では受講していたのですが、どっぷりと受講するのは初めてなので、
若干緊張しつつ学ぶ態度を準備をしています。
特定のフィルターがかかったヨガではなく、
古典をそのまま教えていただける機会は本当にありがたいです。
寄せては引く波のように、心は動くもの。
この心を観察し、コントロールするのがヨガですね。
ヨガでは心のことをチッタと訳します。
チッタをコントロールすることがヨガですよと教典に書かれている以上、
それ以外のなにものでもないということがわかります。
たくさんあるヨガの中、
自分にあったものを練習するのが一番ですが、
せっかくならばチッタをコントロールするものにしたいですね。
そのためには源流となる古典を知ること。
それに尽きるなぁと思います。
朝、道を歩いていると世界のちょっとした変化に気づきます。
なんでもない毎日が、
特別な1日になるような態度を身につけられるようになったのかな。
そう思えることが幸せだし、
そのような環境にいたいなということを強く思います。
環境次第で人間は変わる。
だとするならば心がおかしくなるような環境からは、
おりあいをつけてそっと離れてもいいと思います。
僕にその態度を教えてくれたのはヨガ。
学べば学ぶほど優しくなれるとても素敵な技術です。
心はあたたかいですか?
あなたがいる場所はほっとしますか?
おはようございます!
Ryosukeです!
こうくん、Ryosuke共にclubhouseを始めました!
皆様とも是非繋がってお話したいですね!
僕はRyosuke Ishida
でやってます^^
やっている方は繋がってください!
アーサナにおいて、
ポーズを完成させるという意識はヨガの達成を妨げます。
というのもこの思いが強すぎると「ポーズを完成させたいというエゴ」で意識がいっぱいになってしまうのですね。
またポーズによっては骨格的な特徴で、
○○さんにとっては、やらないほうが健康的だよねぇ。
ということも多々あるのですが、
エゴが強まるとそのようなポーズですらやりたくなってしまいます。
ならば何を大切にしたいか。
それは「気づき」と言われています。
例えば、
吐く時に感覚が変わる。
不必要な力みに気づいたら、吐くタイミングで「ふっ」と抜く。
腕の角度で腕の感覚、指の感覚が変わる。
このような感覚を見逃さないことです。
呼吸だったら、
吐く時にはただ力のみを抜けばいいんだな。
勝手にお腹が押されて吐けるんだなとか、
冷たさと暖かさに意識を向けたりとかですね。
そしてそのようなことを感じられない時は、それはそれで今のご自分の感覚と思うこと。
目を閉じたほうがこのような「気づき」を感じやすいです。
目を閉じれない場合は、薄目を開けて、鼻先の延長線上をみたり、
やわらかくぼんやりと見るのがいいとされています。
ポーズを完成させたいという思いは「エゴ」ですね。
僕自身そのような時期はありましたが、エゴを増長させるような実践はヨガでは推奨されていません。
とはいってもヨガではバランスをとることを推奨されているので、
ポーズを完成させることと、
「気づき」を得ることのバランスが取れるところで実践するのがいいでしょう。
なにごともバランスですねぇ。